ドラスティックとは
ドラスティック(drastic)とは、「過激な」「抜本的な」「徹底的な」「思い切った」と言う意味の英語です。
また、思想や、行動、やり方が、恐ろしく過激で思い切った様、手段がすさまじく、徹底している様を指します。
ドラスティックってドライの進化系とか変化系のこと?
ドメスティックとは違うの?
って思ったアナタは残念ながら私と同じレベルです。ドライとは全然関係ないですね。笑
どんなときに使う?
余程思い切ったことをやるときに、前向きな意味で使われます。
という風に書いてあるサイトもあれば、
ネガティブな意味であり、人を褒めるときなどには使わない方が良いでしょう。
という風に書いてあるサイトもありました。
ドラスティックを調べたわけ
偶然にもドラスティックを1日で2回聞いたことがあったので調べてみました。
聞いたのはこんな感じ。
「俺がドラスティックだからかもしれない」
「これからはドラスティックになるべきだと思っている」
前後の話の流れは忘れてしまいました。(←おいおい!)
すぐに次の話になってしまったので意味を聞き返すことができず。
知ったかぶりになってしまった。そのときの自分が的外れな返事をしていないことを祈ります。
ちなみに2人とも会社を経営している社長です。
いつから日常的に使われている?
政治やビジネスの世界で使われるそうです。
グーグル先生に聞いたら、意識高い系の人が使っているという意見もありました。
アニメの使用例
銀河英雄伝説より

銀河英雄伝説
「専制政治自体は絶対悪じゃない。ただの政治の一形態にすぎないのさ。要はそれをいかに社会のためになるように運営していくかだ。ローエングラム公は効率的で公平な善政を布くだろう。現に帝国はその方向に改革されつつある。実際、政治改革をドラスティックに進められるのは民主政より専制のほうなんだ」
フレデリカ
「専制とは変革をドラスティックに進めるには効率的極まりない体制ですものね」
銀河英雄伝説
銀河英雄伝説のアニメ、見たことないですが政治の話でしたっけ?冒険アクションかと思ってました。
めっちゃ難しそう。回りくどい表現が多いですね。大人向けというか、難しすぎて中二病をこじらせている人が好きそう。(←ちょー偏見ですね)
ちなみにこの使い方は肯定的かと思います。
前出の2人はこのアニメ見てなそうですが。
まとめ
そういえば、この日以来聞いたことはないので使用する人や頻度は少ないのかもしれません。
自分は今後使うことはないかなぁ。
日本語ではない言葉を使うと、何故か頭が良さそうに感じます。
多くの言葉、語彙を知っていることは交渉などにおいて武器として使えますが、使うシーンや相手は考えるべきです。
なぜなら、相手にわかる言葉で話すのが、伝えるという場ではもっとも優先されることだからです。
全然関係ないけど私にとって時代小説が読みやすいのも、カタカナ語が1つも出てこないからなのかしら?
知らなかったことへの言い訳じみてきたのでここでお開きとします。
では。